撲滅運動はしないでほしいのです


ふるたて
こんにちは、内なる子供を癒してとらわれの人生からの脱出!心理療法家&講師のふるたてひろこです。

 

 

「インナーチャイルドを癒す7日間メールレッスン」の感想をたまに頂きます。

 

その時に

「過去にインナーチャイルドワークはしたことがあり、もう大丈夫だと思っていたのに、まだいました!」

 

という感じの言葉を見かけることがあります。

 

そこからは半端ない残念感が漂って来ることがあります。

 

そうすると私は、

「ああ、まだまだ私は大切なことを伝えられていないんだな」

と思います。

 

「もっと丁寧に、インナーチャイルドの癒しについてお伝えしてよかないと」

と反省するわけです。

 

どういうことか?

 

インナーチャイルドって

「まだいた!」

というものではないんです。

 

「まだいた!」

という言葉の背後には、

「早くいなくなってほしい」

「見るのも嫌」

というのが隠れているような気がするのです。

 

そりゃあ、インナーチャイルドの記憶が辛かったり悲しかったりするものの場合、

 

見るのは嫌だし、早くなくなってほしい気持ちもわかります。

 

でもね、

インナーチャイルドって、そもそも何でインナーチャイルドという擬人化表現を使っているかと言ったら、

 

過去の記憶を、まるでそこに小さな子供がいるかのように、思いやりと慈しみの気持ちをもって接することが、癒しを最大限に促進するからなのてす。

 

「早くいなくなってほしい」

「見るのも嫌」

という態度には、

思いやりと慈しみの心は表されているでしょうか?

 

ちょっと想像してみてください。

自分の存在が、誰かに

「早くいなくなってほしい」

「見るのも嫌」

って思われるところを。

 

悲しくなるだろうな、って思うのです。

 

だから、もしインナーチャイルドワークが、

「好きなだけ言い分聞いてあげるから、出来るだけ早くいなくなってほしい」

となっていたら・・・

 

それは、言葉は悪いけれど、

「インナーチャイルド撲滅運動」みたいなニュアンスを含んでしまうと思うのです。

 

撲滅されそうになったら、必死で生き延びようとしますよね、むしろ。

 

だから、インナーチャイルドワークをする時の姿勢は、

 

「早くいなくなってほしい」

「見るのも嫌」

 

ではなく、

 

(あなたがどんな様子であっても)

「ずっとそこにいていいよ」

「ずっと見ているから」

 

だと思うのです。

 

「泣いているあなたを、辛そうにしているあなたを

ただそのままずっと見ているよ。

いつかあなたが自然に笑顔を見せるまで。」

 

そんな気持ちで寄り添えるようになったら、インナーチャイルドが癒される日も遠くないでしょう。

 

あなたがインナーチャイルドにそんな風に寄り添うお手伝いをしています。

 

今日も最後までお読みくださってありがとうございました。